診療予約

湘南いしぐろクリニック

MENU

大腸内視鏡colonoscope

大腸内視鏡検査とは

大腸内視鏡

大腸内視鏡検査(大腸カメラ)とは先端に高性能のカメラがついた内視鏡を肛門から挿入し、大腸内を観察する検査です。

この検査によって見つかる主な病気は大腸ポリープ・大腸がん・腸炎・潰瘍性大腸炎・クローン病などの疾患があります。
また大腸ポリープを見つけた場合、その場で切除する事も可能です。

なぜ大腸内視鏡検査が必要か

がんと聞くと非常に怖いイメージがあると思います。確かに進行がんで全身に転移をした場合は現在でも治療が難しい場合があります。ただ大腸がんの多くはポリープが徐々に大きくなってがん化するため、良性のポリープの段階で切除することでがん化を未然に防ぐ事ができます。また万が一大腸がんがみつかっても早期のものであれば内視鏡切除や手術でほぼ完治する病気です。大腸ポリープや早期大腸がんの場合はほとんど自覚症状が出ないため、症状が出てからでは遅い場合があります。早い段階で見つけるためには定期的に大腸内視鏡検査をする事をおすすめします。

以前からよく行われている便潜血検査では見つかりづらい大腸ポリープやがんもあるため便潜血検査でひっかからなかったといってずっと内視鏡検査を受けない事も危険ですし、大腸を直接見る内視鏡検査はより確実な検査であり同時に治療も受けられます。実際私も毎年検査を受けるようにしております。

検査が辛いと何度も受ける事は嫌だと思うのは当然だと思います。そのために大学病院時代から痛くない」「辛くない」検査ができるよう訓練と研究をして参りました。「こんなに楽だったら毎年うけてもいいかな」と思って頂けるよう日々研鑽を積んでおりますので、是非ご相談ください。

このような方には内視鏡検査をおすすめします

  • 健康診断や人間ドックで便潜血陽性を指摘された
  • 便に血が混ざっていた
  • 便秘気味の方
  • 下痢気味の方
  • 最近以前とくらべ便が細くなってきた
  • 腹痛が続く
  • 下痢と便秘を繰り返す
  • 血液検査で貧血がある
  • 以前大腸ポリープを切除した事がある
  • 血縁者の中に大腸ポリープや大腸がんの治療を受けた事がある
  • 30歳以上でこれまで一度も大腸内視鏡検査を受けた事が無い

当院の大腸内視鏡検査の特徴

最新式の内視鏡を使用

当院では先端部外径が11.7mmと大腸内視鏡の中でも非常に細く、さらに先端にハイビジョン画質のCCDカメラを搭載し超高画質も実現した最新式(2016年5月現在)の内視鏡を使用しております。細いカメラを使用する事で患者さんの負担は小さくなりますし、さらに拡大機能がついており病変を見逃しづらく、さらに病変部を拡大する事で良性腫瘍と悪性腫瘍を見分けやすくなっております。

炭酸ガス装置

さらに当院では内視鏡用炭酸ガス早期装置を導入しています。炭酸ガスは空気に比べ、きわめて生体吸収性に優れていると言われています。拡張した腸管内のガスが速やかに吸収されることにより検査後のお腹の「張り」を軽減できます。そのため検査に伴う苦痛を軽減させることができます。

内視鏡室壁掛けモニター

内視鏡ベッドの向かいには高画質の4Kモニターを設置しています。これは患者さん用のモニターですので、検査に余裕のある方は実際の画像を見ながら検査を受けて頂くことも可能です。

日帰りで大腸ポリープ切除を行います

当院では日帰り大腸ポリープ切除を行う事も可能です。従来は入院が必要であったり、大きな病院で行っていた治療ですが、内視鏡技術と機械の進歩により、当院では多くのポリープを日帰りで切除する事が可能となりました。大腸検査を行いポリープが見つかった時点で、切除希望の方はそのまま治療を行うことができます。日帰りで行う事で、入院費用の負担がなくなり、ポリープ切除のために改めて検査を受けなくてはならないといった手間も省けます。(非常に大きいポリープでどうしても入院が必要と判断した場合はご希望の病院へ紹介することもあります。)

胃と大腸の内視鏡検査を同じ日に受けることができます

当院では胃と大腸の内視鏡検査を同じ日に受ける事が可能です。両方合わせて20分程度で終わります。同じ日に検査を受けても身体にかかる負担はほとんど変わりません。定期的に両方の検査を受けていらっしゃるような方は、別々に受けるよりも一度に検査を受けた方が来院する手間も省けますので是非ご相談ください。

午前・午後問わず内視鏡検査に対応

当院では診療時間内であれば午前・午後問わず内視鏡検査に対応しています。なるべく午前中に検査を終えたい、仕事があって夕方以降しか検査が受けられないといった方も是非ご相談ください。検査の予約枠の中でできる限り対応させて頂きます。
(ただし大腸内視鏡検査前には当日の下剤内服などの事前準備が必要になります。)

無痛大腸内視鏡検査

大腸の内部には痛みを感じる神経がありません。とは言っても大腸内視鏡検査の時に痛みを感じたことが多いと思います。ではこの痛みはどうして起こるのでしょうか。

大腸は1本の管ですが奥に入るまでに多数の曲がり角があります。特にS状結腸と言われる場所は多数の曲がり角があります。カメラが曲がり角を越える際にどうしても大腸の壁を過度に引き伸ばしたり、空気を沢山入れることで腸が過度に拡張するために痛みが発生します。お腹の手術をした事がある方は腸が周りの臓器や脂肪と「癒着」していることが多く、この「癒着」があると腸が引き伸ばされた際により強い痛みを感じます。

ではなるべく痛みが出ないようにするにはどうしたらよいでしょうか。そこで必要なのが「軸保持短縮法」と呼ばれる挿入法です。これは大腸の曲がり角をなるべくまっすぐにしながら挿入していく方法です。ただ挿入法は非常に難しく技術を身につけるには適切な指導と多くの経験が必要です。私が所属していた昭和大学横浜市北部病院の消化器センターは非常に多くの検査件数がありこの「軸保持短縮法」の指導にとても力を入れております。私もそこでこの技術を学ぶことができ、その後の診療に大いに生かすことができました。

当院ではこのような豊富な内視鏡経験をもとに検査を行いますので、可能な限り「痛くない」「辛くない」検査を提供できるよう心がけています。

痛みの感じ方には個人差があるため、どうしても痛みが出やすい方や不安の強い方や以前の検査をして「痛かった」「もう2度と検査なんて受けたくない」と思われている方には麻酔薬を使用しての検査もございます。静脈注射にて少しボーっとする薬剤を注射することで眠ったような状態で内視鏡検査を受ける事ができます。

当院では「軸保持短縮法」と必要に応じて麻酔薬を使用して検査を行う事で、「無痛大腸内視鏡検査」を行っております。

※麻酔薬を使用して内視鏡検査を受けた後はしばらくリクライニングソファで休んで頂きます。帰りは自分で車やバイクの運転はできませんので、検査当日は公共交通機関でお越しください。また麻酔薬を使うか相談してから決めたい方も公共交通機関でお越しください。

検査の流れ

1.事前検査・問診

事前検査・問診

大腸内視鏡検査の場合は基本的にはまず一度外来を受診して頂きます。
検査を安全に行うために、常用薬の確認や薬のアレルギーなどをチェックします(お薬手帳等内服薬が確認できるものをお持ちください)。血液サラサラの薬などを内服している場合は数日前から薬を中断する必要もありますので申し出て下さい。全身状態の把握や感染症の有無について、血液検査を行う場合があります。患者様の状態によっては、心電図検査、レントゲン検査を行う場合もあります。心臓病、不整脈、緑内障、眼圧が高い、気管支喘息、糖尿病の既往がある方はお申し出ください。

問診後に前処置薬と呼ばれる下剤を処方します。腸内に便が残っていると観察できませんので、検査の前に飲む薬です。飲み方の説明を行いますのでご安心ください。

2.検査当日

検査当日

検査日の朝からご自宅で下剤を内服して頂きます。何度か排便をしてある程度綺麗になったら予約時間前にクリニックへ来て頂きます。どうしても自宅で飲む事が心配な方はクリニック内で内服して頂きます。

当日は着替えやすい服装で来院してください。

麻酔薬を使用しての検査をご希望の方や相談してから決めたい方は検査後に自分で車の運転はできませんので公共交通機関でお越し下さい。

排便状況を確認し検査に問題なさそうであれば検査着に着替えて頂きます。その後内視鏡室へご案内いたします。

3.検査

検査

内視鏡室の専用の検査ベッドがありますのでそちらで横になって頂きます。点滴の管を入れます。腸の動きを一時的に抑えるお薬を投与します。麻酔薬をご希望の方は麻酔薬を投与します。ベッドの前に高画質の4Kモニターが設置しておりますので、余裕のある方はモニターで確認しながら検査を受けて頂けます。ポリープが見つかった場合はその場で切除する事も可能です。

4.検査後

検査後

リカバリー室のリクライニングソファでしばらく休んで頂きます。

その後診察室にて一緒にモニターを見ながら検査結果をご説明いたします。検査後の注意事項を聞いて頂き終了です。細胞の検査を行ったりポリープを切除した方は結果を聞きに後日受診して頂きます(10日~2週間ほどで結果が出ます)。

胃がん検診 インターネット予約はこちら

© shonan ishiguro clinic