診療予約

湘南いしぐろクリニック

MENU

胃内視鏡検査gastroscopy

胃内視鏡検査とは

胃内視鏡検査

胃内視鏡検査(胃カメラ)とは先端に高性能のカメラがついた内視鏡を鼻または口から挿入し、 食道・胃・十二指腸を観察する検査です。

この検査によって見つかる主な病気は逆流性食道炎・食道がんなどの食道疾患、慢性胃炎・胃潰瘍・胃がんなどの胃疾患、十二指腸潰瘍・十二指腸がんなどの十二指腸の疾患があります。
また胃を観察することでヘリコバクター・ピロリ菌の有無も検査することができます。

なぜ胃内視鏡検査が必要か

がんと聞くと非常に怖いイメージがあると思います。確かに進行がんで全身に転移をした場合は現在でも治療が難しい場合があります。ただ胃がんの場合は早期で見つかった場合は手術をせず内視鏡で切除することでほぼ完治する病気です。早期胃がんの場合はほとんど自覚症状が出ないため、症状が出てからでは遅い場合があります。早い段階で見つけるためには年に1回は胃内視鏡検査をする事をおすすめします。以前からよく行われている胃透視検査(胃のバリウム検査)では早期のがんはなかなか見つけづらく、胃を直接見る内視鏡検査はより確実な検査と言えます。実際私も毎年検査を受けております。

検査が辛いと何度も受ける事は嫌だと思うのは当然だと思います。そのために大学病院時代から「痛くない」「辛くない」検査ができるよう訓練と研究をして参りました。「こんなに楽だったら毎年うけてもいいかな」と思って頂けるよう日々研鑽を積んでおりますので、是非ご相談ください。

このような方には内視鏡検査をおすすめします

  • 胸やけがある、時々酸っぱい胃液が逆流する、げっぷがよくでる
  • 飲み込む時に胸のつかえがある
  • みぞおちが痛む
  • 以前慢性胃炎と言われた事がある
  • 以前胃潰瘍・十二指腸潰瘍の治療を受けた事がある
  • 黒っぽい便が出た
  • 胃透視(バリウム検査)で何らかの異常を指摘された
  • 検診でペプシノーゲンに異常を指摘された
  • 血液検査で貧血がある
  • 飲酒・喫煙をするかたもしくは以前していた方
  • 家族に食道がんや胃がんの方がいる
  • 家族がピロリ菌と診断または治療を受けた事がある

当院の胃内視鏡検査の特徴

内視鏡

最新式の内視鏡を使用

当院では先端部外径が5.4mmと非常に細く、さらに先端に超小型のCCDカメラを搭載し高画質も実現した最新式(2016年5月現在)の内視鏡を使用しております。従来は細いカメラは患者さんの負担は小さかったのですがどうしても画質が劣るという難点がありました。しかし最新の細径内視鏡は高画質も可能になりました。

鼻からでも口からでもどちらでも可能です

当院では極細径で柔らかい胃内視鏡を採用しておりますので、鼻からでも口からでも内視鏡をする事が可能です。患者さんに合わせてどちらかを選択できるようにしています。嘔吐反射(喉を通る時に出る反射)が強い方は経鼻内視鏡を、鼻が狭い方は経口内視鏡をおすすめします。どちらがいいか分からない方ご相談下さい。

胃と大腸の内視鏡検査を同じ日に受けることができます

当院では胃と大腸の内視鏡検査を同じ日に受ける事が可能です。両方合わせて20分程度で終わります。同じ日に検査を受けても身体にかかる負担はほとんど変わりません。定期的に両方の検査を受けていらっしゃるような方は、別々に受けるよりも一度に検査を受けた方が来院する手間も省けますので是非ご相談ください。

午前・午後問わず内視鏡検査に対応

当院では診療時間内であれば午前・午後問わず内視鏡検査に対応しています。なるべく午前中に検査を終えたい、仕事があって夕方以降しか検査が受けられないといった方も是非ご相談ください。検査の予約枠の中でできる限り対応させて頂きます。  (ただし胃内視鏡検査前には数時間の絶食が必要となります。)

無痛胃内視鏡検査

胃カメラを受ける際1番辛いのが、カメラが喉を通るときです。嘔吐反射(喉を通る時に出る反射)が起こるためです。この反射は個人差があり特に反射が強い人が胃カメラは辛いと感じることが多いです。

内視鏡を挿入する際、なるべく反射が起こりにくいようにするには多くの経験が必要です。私は大学病院時代から非常に多くの胃内視鏡検査を経験しており、また非常に細い内視鏡を使用する事でなるべく楽に検査を受けられるようにしております。

中にはどうしても嘔吐反射が強い方や、検査が不安で仕方がない方もいらっしゃると思います。以前の検査をして「苦しかった」「もう2度と検査なんて受けたくない」と思われている方には麻酔薬を使用しての検査もございます。静脈注射にて少しボーっとする薬剤を注射することで眠ったような状態で内視鏡検査を受ける事ができますので非常におすすめです。

当院では、多くの内視鏡経験をもとに細径内視鏡と必要に応じて麻酔薬を使用して検査を行う事で、「無痛胃内視鏡検査」を行っております。

※麻酔薬を使用して内視鏡検査を受けた後はしばらくリクライニングソファで休んで頂きます。帰りは自分で車やバイクの運転はできませんので、検査当日は公共交通機関でお越しください。また麻酔薬を使うか相談してから決めたい方も公共交通機関でお越しください。

検査の流れ

1.受付

受付

着替えやすい服装や万が一汚れてもよい服装で来院してください。麻酔薬を使用しての検査をご希望の方や相談してから決めたい方は検査後に自分で車の運転はできませんので公共交通機関でお越し下さい。

受付でご予約・健康保険証の確認をいたします。

検査の予約を取っていない方でも検査枠に空きがあれば当日検査が可能ですのでご相談下さい。

2.事前検査・問診

事前検査・問診

検査を安全に行うために、常用薬の確認や薬のアレルギーなどをチェックします(お薬手帳等内服薬が確認できるものをお持ちください)。

全身状態の把握や感染症の有無について、血液検査を行う場合があります。
患者様の状態によっては、心電図検査、レントゲン検査を行う場合もあります。心臓病、不整脈、緑内障、眼圧が高い、気管支喘息、糖尿病の既往がある方はお申し出ください。

3.前処置

前処置

胃の中をきれいにする薬を飲みます。経鼻内視鏡の場合は鼻に麻酔を、経口内視鏡の場合は口の中に麻酔を行います。

4.検査

検査

内視鏡室の専用の検査ベッドがありますのでそちらで横になって頂きます。麻酔薬をご希望の方は麻酔薬を投与します。ベッドの前に高画質の4Kモニターが設置しておりますので、余裕のある方はモニターで確認しながら検査を受けて頂く事も可能です。

唾液は呑み込まずに口から外に出してください。全身の力を抜いて、ゆっくり呼吸をする事が楽に検査を受けるコツです。

5.検査後

検査後

口をゆすいで待合室でお待ちいただきます。静脈麻酔を使用した方はリカバリー室のリクライニングソファでしばらく休んで頂きます。

その後診察室にて一緒にモニターを見ながら検査結果をご説明いたします。検査後の注意事項を聞いて頂き終了です。細胞の検査を行った方は結果を聞きに後日受診して頂きます(10日~2週間ほどで結果が出ます)。

胃がん検診 インターネット予約はこちら

© shonan ishiguro clinic